クラシックとアマオケなブログ

クラシック音楽と何か

MyPractice

演奏にロバスト性を考える

演奏に「ロバスト性」という考え方を導入することを考えます。 engineer-education.com 「ロバスト性」とは技術関連の用語で、設計として「外乱の影響によって変化することを阻止する内的な仕組み、または性質のこと」のことです。 楽器演奏にこの考え方を導…

セブシック Op.1-23

これ難しい… セヴシック バイオリン教本 OPUS1 PART1 SCHOOL OF VIOLIN TECHNIQUE作者:オタカール・シェフチークヤマハミュージックエンタテイメントホールディングスAmazon

Rode Caprice No.6

3ポジ、5ポジ、7ポジで降りずに取る。

自分で自分の音程に気づけること

自分で弾きながら自分の音程が聞こえれば、音程は上達する。 これが出来ないならば録音して1フレーズづつ確かめるのが効果的である。 次の一歩として、少しゆっくりにして弾きながら音程を確認できる練習をする。 録音しながら弾いて、自分で音程を認識して…

楽譜を提供されたら…

レッスンで先生に楽譜を 「これコピーして次回から…」 と言われたら、 「楽譜買わなくていい、ラッキー」だけではない。 その楽譜の通りに弾きなさい、という意味である。 オーケストラでパートリーダーから配られた楽譜も同じである。 楽譜の音符はもちろん…

メトロノーム故障原因第1位はスピーカーの破損

(中の人調べ) メトロノームやチューナは練習には必須のアイテムだが、その特性上譜面台に乗せて運用されることが多い。 そのため落下事故による故障は多い。 先日壊れたメトロノームを分解し原因を調査してみた。 結果、スピーカーに入力されている信号は…

練習全般に言えることだが

苦手なところに○を付けておいて、以降はそこだけを重点を置いて練習すればいい。

和音の音程

単音や和音一つずつはそれなりに取れるんだけど、音階になると難しくなる。 これは、3度というのは長三度と短三度があり、同じ3度でも間隔が違うため、指の形を調整する必要があるからです。 ピアノの鍵盤を想像してもらうと、長三度(たとえばc-e)は間に黒…

J.S.Bach 二つのヴバイオリンのための協奏曲 第三楽章

なにも考えずに指を置いたら間に合わない。黄色は同じ音なので指を離さない。 緑は完全五度なので同時に押さえる。

音程は意識を無くせばいくらでも悪くなる

音程を正しく保つには、常に意識するしかなくてチューナーを使うのも一つの手段。

Rode Caprice No.6

#とか(♭とか)が出てくると急に弾けなくなる人に最適な練習曲。バイオリン ローデ 24のカプリース (violin library)作者:佐々木茂生発売日: 1998/12/10メディア: 楽譜

Rode Caprice No.5

53-54小節で、fzの音を3rdで取るように指定されている。 実はここは再現部だが、提示部ではどちらも4(1st, 2nd)で取るように指定されている。音色を変えるときや前後の文脈が違うときは変えることもありますが、基本的には同じ音を違うフィンガリングで取る…

2つのバイオリンのための協奏曲 BWV.1043

2nd Violin 1楽章 1ページ目ボーイング案

録音してみると如何に弾きながら客観的に聴けていないかがわかる

録音は大事、ということは知っていても「弾けている」つもりになっていると敢えて録音して確認しようとは思わない。しかし、録音してみると如何に弾けていないかが分かる。つまり弾きながらは客観的に聴けていない、ということである。以前は練習用にレコー…

レッスンとは

整体に通ったことがある人は言われたことがあると思いますが、ころころ変えたり、二ヶ所以上に同時に通ってはいけない。これは整体というのが一回で完結するものではなく、長期間をかけて少しずつ姿勢や骨格を修正していくものだからである。一度に修正する…

セブシック Op.1-7

全体の構成としては、各弦のなかで指の独立を鍛える運動だが、2段目には減五度または完全五度を1-4で取る動きが出てくる。 拡張を苦手とする人は多いと思うが、使えると表現の幅は大きく広がるので5度は取れるようにしておきたい。 セヴシック バイオリン教…

セブシック Op.1 - 15

オクターブは実際の曲のなかでは1-4または、1-3/2-4でポジション移動をしながらとることが多い。 しかしこの曲はあくまでも1stポジションでとるものである。練習のしかたとポイントは、先弓半分で音が混じらないように弾くこと。 ・移弦をしてから音を出す …

鳴ってるとか鳴ってないとは何か?

オケ界隈ではよく言われる言葉ですが、これ何となくいてるだけと言うのがよく見られる。 言ってる方もわかってるのでしょうか?言われている方もある程度経験がある人なら、それを改善してきた経験がある人ならわからなくは無いのですが、初心者には何をどう…

セブシック Op.1-1

何度か紹介しているOp.1-6はこれの応用と言うか拡張。 最初は1-1から始めることが多いと思いますが、ポイントは同じです。・音程を正しくとること ・弓を全弓つかうこと ・リズム(テンポ)を正しく ・弓の返しは綺麗に ・弓の返しで音が混ざらない(装飾音のよ…

セブシック Op.1- 17

基本的には重音の音程を取るための課題であるが、レガートに弾くことも重要。 スラーが切れていても音楽が切れるわけではない。また、弓先から元まで均一な音を出すこと。テコの原理を考えれば、先弓と元弓では弓圧のかけ方は違うはず。完全5度の重音は普段…

楽器ケースに入れておくもの

・バイオリン ・弓(2本以上) ・肩当て ・替えの弦一式 ・松脂 ・クロス(2枚以上) ・シャープペン(2B / 0.9mm以上) ・予備のために鉛筆(2B) ・小銭入れ(財布を忘れた時の往復の交通費) ・温湿度計

私の個人練習ルーティーン

①セブシック ②音階(単音) ③音階(3度の重音) ④個人レッスンの課題曲 ⑤オケの曲日によっては時間の都合上、セブシックだけで終わる場合もある。 基本は、音階 → セブシック であると思うが、指のストレッチが私は欲しいので先にセブシックを練習する。 こ…

チューナーおよびメトロノームに対するライフハック

チューナーやメトロノームの故障原因トップ3 (筆者調べ) 第3位. 電池の液漏れによる回路破壊 第2位. 電子回路の寿命 第1位. 落下等による衝撃実はストラップホールが付いている製品があります。 これにクリップつきのストラップを付けて譜面台に挟んでおきま…

楽譜の製本の仕方

オーケストラ、アンサンブルなどのコピー譜を製本する手順を紹介します。準備するもの・サージカルテープ ・スティックのり ・(お好きなデザインの)マスキングテープ ・ハサミ(マスキングテープを切るため、なくても可) ・ダブルクリップ ・コピー楽譜(…

音大生の練習動画

バイオリン 「ヤンキードゥードゥル ~ アルプス一万尺」 https://youtu.be/w2_oTRSrdnYバイオリン 「バッハ シャコンヌ」 https://youtu.be/rUCEjkD5WRgピアノ「ブラームス Op.118-3 / リスト-ワーグナー イゾルデの愛の死」 https://youtu.be/YkHozR7UGOU…

メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」第2楽章より

速くて移弦が多くてポジション移動も多いパッセージの練習の仕方(Hから)。・フィンがリングを決める 私の場合はポジションを移動するところに指番号を書きます。 ここでは基本の奇数ポジションだけで行けそうです。また、ポジションはいったり来たりがあると…

音大生の「音程の練習の仕方」

チューナーで純正律の音程を確認するらしい。 その上でキーによって、ここではニ短調なので、例えば3度(短3度のF)、6度(短6度のB♭)、7度(長7度のC)は高めというようにひとつづつとっていくらしい。 このとき、チューナーの中心の両端にある▼が3度のと…

音階の音程の練習の仕方

コピーしたものに、高いか低いかを記入していく。 音程は録音して客観的に確認するか、問題とする音で止まってみてチューナーで確認する。または先生などに確認してもらう。傾向があれば癖になっていると言うことで、なければ バラついているだけとなるが、…

ヴィヴァルディ イ短調 op.3-6

移弦と弓の返しの音の切り替わりがポイント。14小節からの小節をまたぎ移弦するところで2の指を先に置いておくこと。また、ここでのCはa-molの3度なので平均律より低めにとると綺麗にはまる。【シントニックコンマ】

アルペジオ(音階)の練習の仕方

・まずはしっかり音を発音させる弾き方をする。 ・音程を確認しながら弾く。隣り合った音を重音にして確認する。 ・次にレガートに弾く。特に移弦ははっきり右手を動かしすぎると切れて聴こえるので、重音にならないギリギリを狙う。重音になる角度を意識す…